簡単だし

2021-11-02

簡単だし

和食に欠かせない出汁。味噌汁でもよく使いますね。
日々の味噌汁作りのハードルが下がる、簡単な出し汁の作り方をご紹介します。

王道のひとつといえば、鰹節と昆布。


植物性と動物性の旨味成分が合わさると、相乗効果でおいしくなると言われています。


具体的には、それぞれの食材に含まれる、

グルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸などの旨味成分が、

複合的に口の中に広がると、深みのあるおいしさとなります。


たとえば、

 ● 植物 = こんぶ → グルタミン酸

 ● 動物 = かつおぶし → イノシン酸

ということになります。


かつおぶしのダシは美味しいですが、漉す手間が、、、

と思う時もありますよね。


だしの素は便利は便利ですが、

それが無くても、おいしいダシは簡単にとれます!


その秘訣は、煮干し(いりこ)です。


煮干し(にぼし)は、小魚を煮て干した加工品の総称で、

魚としてはカタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、トビウオ(最近人気のあごだし)などがあります。


一般的に煮干しというと、スーパなどでで手に入りやすい「カタクチイワシ」を指すことが多いようです。


で、この煮干しの利点ですが、、、


 ● かつおぶしのように漉す必要なし!

 ● お好きな方は、丸ごと具としても食べられてしまいます。

   (カルシウムがとっても豊富!!)



実際の、手順はとても簡単。


『あらかじめ、こんぶと煮干しを水に漬けておいて、冷蔵庫に入れておきます。』


これだけ。


あとは火にかければ簡単にダシがとれて、すぐ味噌汁が作れます。


じっくり水出しでうまみを引き出しつつ、

熱をくわえて、さらにアップします。


たとえば、寝る前にとりあえず水に昆布と煮干しを入れて、

冷蔵庫に入れとく。



このちょっとした動作で、

「味噌汁作り、どうしようかな〜」というためらいが無くなって

心理的にもすごく楽になる(気がします)!

今朝はこの出汁で、


油揚げ、大根、しめじ、青ネギの味噌汁を作りました!

温かいスープが飲みたくなる季節、


ぜひお試しを!

深堀り知識

安達らは「煮干しの大きさと煮出し法の関係」についての論文を紹介します。


論文中では、煮干しの大きさを、小羽(5〜6cm)、中羽(7〜8cm)、大羽(9〜11cm)としています。


煮干しの大きさ別のおいしい煮出し方として、


 ● 小羽は、30分間水に漬けた後、3分間沸騰加熱する。または、浸漬なしで5分間沸騰継続する。

 ● 中羽・大羽は、沸騰後10分から30分間加熱する


ことでより嗜好性の高いだし汁が得られると報告されています。


お使いの煮干しのサイズをみて、上記も試してみると面白いかもしれませんね!


(引用:安達ら 日本調理科学会誌, Journal of cookery science of Japan 30(1), 2-8, 1997-02-20)

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。